たいようとあめのしるし

おそらく10年ぶりくらいに再開します。

同調圧力と交差性など

梅屋敷のブックフェスタに行ったあと、横浜で栗田隆子さんが集会でお話されるということで行ってきました。

天皇制に反対する主旨の集会で、集まりのあとにはデモも予定されているということもあったけど、会場に近づいてみてびっくりしたのは、本当に、ビビるほどに、威圧的としか言いようのない数の警察、パトカーの配備がされていたことでした。

どれくらい威圧的でビビったかというと、一緒に集会に行ったトシぴょんが翌朝に、「ぼくが算数が苦手なことを知っている奴らに尾行されて付け狙われている」という夢を見たほどです。やになっちゃうね。

実際の集会に参加されていた方たちは優しそうで知的そうな方たちばかりでした。和やかで笑いもたくさんありました。
それぞれの活動についてのキャッチアップもできて有意義な集会でしたyo.

◻︎◻︎◻︎

さて、栗田さんのお話は、ご自身が人生で一番初めに天皇制に内包される同調圧力に疑問を持った日の出来事についてでした。

昭和天皇崩御される頃、1989年1月辺りの過剰なテレビ報道について、当時中学生だった隆子氏がもやもやと疑問を持って放ったひと言に、父親が返したノンポリな一言「日本人だから」と、その返答にリベラルな立ち位置の母親が独特なイヤミ「あなたって古典的なひとなんですね」と返したことで始まってしまった夫婦喧嘩、栗田家のその日の混乱の光景を目の当たりにしてしまった子供時代の隆子氏のお話がとても面白かったです。

この頃のテレビ報道は、探せばネットでもアーカイブされているんですね。

✳︎ ✳︎ ✳︎

栗田さんのお話を聞いて思い出したのは、確かに栗田さんが言うように、当時の公立学校では君が代などを強制されるような空気がなかったなということです。

私は栗田さんと同い年の1973年生まれで、栗田さんは神奈川県、私は青森県で育ったけど、私も公立学校で君が代などを強要された記憶はなかったなと。

私たちの世代は大人になり社会に出たと同時にバブル崩壊就職氷河期を経験しているものの、子供の頃はまだ景気もよく、一億総中流的な、民主主義を理想としようとしていた空気感が、今日のこの差し迫った日本社会よりは明らかにあった時代だった気がします。
それがバックラッシュ前ということなのかもしれません。

お話にあった保守的な父親とリベラル寄りな母親が家族となり対等に意見し喧嘩をするという栗田家の光景も、当時の民主主義的な空気感だったようにも感じられしみじみと懐かしく。子供にとってはそれなりにインパクトがあった出来事だったにしろ。

私も社会科がそんなに得意ではなかった子供だったものの、授業では当たり前に天皇は"象徴"であると習ったので、その"象徴"という言葉から、当時のテレビ報道の過剰さについて、素朴な疑問、もやもやした気持ちを持つ子供がいることは至って当然なことだっただろうなと思いました。

栗田さんと同い年の私が当時の過剰なテレビ報道を知らなかったのは、私が青森にいて神奈川よりテレビチャンネル数が少ない環境で育ったからか、当時は中学3年で一応高校受験を控えていた時期だったので、あまりテレビを見ていなかったからかな、と思いました。

お話を聞いて思い出したけど、昭和天皇崩御された日、(当時はまだネットがない時代だったけど)、世の中全体が暗く静かな空気に包まれたことは私も覚えています。

私の場合は、何故かそんな日に人生で初めて同級生に呼び出されて告白されるという(私にとってのプチ)事件が起きました。その告白の理由が最悪で、私がその頃デビューした同世代の某タレントさんに似ているからというトンチンカンな理由で、へ??それってつまりは私のことが好きってことじゃないですよね??みたいなガッカリガックシした体験でした。

当時の私は天皇制についてさほど深くも考えてはいなかったので、年号が変わるこんな日に、こんなにダサい経験をしちゃった!くらいな黒歴史だったけど、それでもあの日にトンチンカンに告白をしたあの同級生の、そのトンチンカンさを含め改めて懐かしみました。これはお話を聞きに行った効能かもしれません。

お話はその後の栗田さんの人生の右寄りのひとびととの出会いと別れの面白エピソードが続き、その交差性の中での気づきなど。
特に職場合コン時のさくら水産のお話は、私も地方出身者でランチといえばさくら水産は安くて労働者たちの味方!(サラメシばりに)愛されてやまないところだと思っていたので、へぇ!そうなんだーの発見もあり、。

⭐︎ ⭐︎ ⭐︎

社会の歪みに目を向け、困っているひとたちに寄り添い、精力的に運動されているひとたちは、いつも目の前の問題に忙しく少し前のことを忘れる、という栗田さんのコトバに、なるほどなと思い、私の末端ながら拙いその頃の記憶を書いて時代空気を残しておこうと思いました。

⭐︎ ⭐︎ ⭐︎

栗田さんの講演は、去年の神奈川県立図書館で行われた関東大震災山川菊栄のお話も面白かったです。

地震は天災であるに相違なく、人為を以てその厳しさを緩和することは出来まいがその被害の程度を最小限度に留めることは、平素に於ける災害防止方法の発達如何によっては不可能とはいへないのである」

✳︎ ✳︎ ✳︎

去年から栗田隆子さんの講演にいくつか行っているのですが、それにはいくつかの理由があって、その理由のひとつに栗田さんと上野千鶴子さんのガチバトルした対談の内容を理解したいということがあります。
内容というか、どこが何が噛み合っていないのかな、ということを見ていきたい、という感じかな。

これは私が上野千鶴子さんの本を読んだときに感じたモヤモヤにも通じるような気もしています。

フリーターズフリーの対談集「フェミニズムはだれのもの?」にはその時の対談の内容がまとめられていて、その本をちょびちょび読んでいるのですが、なかなか理解が進まず、世代的に自分自身にも充分当事者性がある内容なものの、今までの自分の人生にないアプローチの方法で、自分に落とし込む作業の段階で、自分の中でうにゃうにゃしていて、その周りから理解を深めているという段階です。

このうにゃうにゃについては、うにゃうにゃをもう少し言語化できそうなときにまた書いてみようかな、と思います。


栗田隆子さんとトシぴょん(空閑俊憲)

〇〇
交差性について体感で身につけていきたいと思う今日この頃、コトバに巻き込まれすぎないように。
〇〇