たいようとあめのしるし

おそらく10年ぶりくらいに再開します。

「はんかくせっきゃ」の意味の周辺

「はんかくせっきゃ」という津軽弁について家族や従妹などに改めて聞いてみた。

母いわく、「在の人でないば使わないよ、品のある人は今は使わない」とのこと。また、「ばっちゃんがよぐ使ってだね」とも。なるほど。

結局、肝心の意味は母も説明できない。ニュアンスで「それではない」というのはあるけど、それを標準語で説明するのはなかなか難しいし、そもそもそれ以前にその意味を追求することにさほど興味がないみたいだ。

私の母方の祖父は第一次大戦後頃?に小樽から家族(曾祖母、祖父の兄、祖父)で青森市に移り住み、青森市中心地の旭町で畳屋を家族経営していた。小樽では新聞社勤めだった祖父も青森では畳職人を生業としていた。

母方の祖母である私の「ばっちゃん」は青森市の西の端にある津軽新城の百姓の出で、勉強が嫌いで読み書きがほとんどできなかったが、畑仕事が芯から大好きな人だった。

当時では珍しかったバツイチ同士の祖父と再婚したばっちゃんは、旭町の長屋で暮らしていたものの、戦後直後の貧困や、祖父には当時の職人にありがちな稼ぎを酒や付き合い博打で浪費してしまう癖があったこともあり、子供達の食料を確保するためにしょっちゅう新城の実家に戻っては、数か月帰らず、実家に住み込みで畑仕事を手伝い、その手伝った代賃として得た野菜を大量に担いでまた旭町に戻るという生活を繰り返していたそう。

母は5人姉弟の先頭長女だったこともあり、必然的に祖母不在の間、小さい頃から家族の飯炊きをすることになる。また、週末になると新城へ行き、週明けの早朝には祖母が蓄えた報酬の野菜たちを背中に背負い新城から旭町に歩いて運んだのだそうだ。旭町につく頃にちょうどみんなの登校時間となるため、同級生にその姿を見られることが、母にとって「たげめぐさがった(本当にはずかしかった)」とよく話してくれた。

それでも、生まれてからずっと青森市で生きてきた母にとって、旭町育ち、古川小学校通いで育ったことは、母にどこか「街の子」出身者の誇りのような空気をまとわせ、母を支えているところがあったように思う。母から聞く昔話のはしばしに私はそれを感じとっていたし、小さい子供というのは無条件に母親が好きな生き物なので、母が誇りに思っていることは私にとっても誇りであり自慢だった。

大人になり、結婚した母は市の南側郊外の新興住宅地である幸畑団地に移り住んだ。子供ながらに聞く母の思い出話には、母にとってのこの青森市移動遍歴すら都度「街の子」育ちの母が「はんかくさぐない」選択をしてきた結果のようにも思われたし、私にはそんなふうに響いてた。

この「街の子」出身者としての空気は、母が使う津軽弁にも表れていたようにも思う。母の津軽弁は、ばっちゃんのそれとはまったく違い、品がある響きがあった。仕事で市外の人とのやり取りも多かったためか、その津軽弁は外部の人にも聞き取りやすいように工夫されているかのようで、洗練された発音の響きと緊張感が含まれている。他方、私は「在の人」であるばっちゃんのこてこてで半分意味不明な津軽弁の音も相当好きだった。それはまるで音でしかなかった。小さい頃はよくばっちゃんの真似をして母に注意を受けていた。

なので「品がある人ははんかくさいなんて使わないよ」と言った母には、「はいはい何とも母らしいですね」と思ったと同時に、この「はんかくさい」がばっちゃんがよく話していた口癖だったという事実には驚いた。そのことについては自分でもびっくりするほど記憶がないのだ。

私の両親と私との始まりは週末親子だった。

私を身ごもる直前に新町の条件のいい会社に入った母は、産休明けすぐから職場復帰し、3歳で保育所に入るまでの私は、平日はばっちゃんの家に預けられ週末だけ両親の家に帰っていたらしい。その頃の祖父母は、旭町から祖母の出身地である新城に移り住んでいた。ばっちゃんの兄である酒飲みヨシゴロウ(「新城のヨシゴロウ」といえば当時の新城周辺ではかなり悪評高い酒飲みだったらしい)が、先祖代々の百姓の土地を売り払っては酒代に変え、百姓の命である土地がみるみるなくなっていったそう。ばっちゃんはそのことに相当心を痛めていて、とうとう意を決し、祖父が「移住した青森のこの土地に骨を埋めたい」とこつこつ墓購入のためにしていた貯金を使うことを説得し、売却されていく新城の先祖の土地の最後の僅かばかり購入しそこに廃材を集めて建てた小さい家で暮らし始めていた。その家の前には100坪弱ほどの畑が広がっていて畑仕事大好きばっちゃんにとっては悲願の家だった。祖父は自分の小さな夢を諦めばっちゃんのその強い願いを寡黙に受け入れたものの、その後には明らかにお酒を飲む量が増えたそう、これは母から聞いた話。

私は3歳までのほとんどの時間をこの新城の小さいうちで過ごしたらしいが、私にはこの3歳以前の記憶がまったくない。両親と週末親子だった記憶もない。

物心ついてからの私は、記憶力がさほど悪いほうではなく今日まで生きてきているけど、どうあがいてみても3歳以前のその頃の記憶を思い出すことができない。

話で聞いたり写真で見知っている以外の私自身の幼少期の記憶は、保育所に通い始めた初日から鮮明に始まっている。人生で初めて味わった保育所初日というソーシャル体験がよほどショックだったのか、その日の鮮明な記憶が強烈にあるが、それと反比例するかようにそれ以前の記憶が恐ろしいほど全くない。私の記憶による人生は保育所に着いたと同時に怖くて大泣きした初日のあの瞬間から始まっているのだ。

「三つ子の魂百まで」ルールがあるなら、私の魂はほとんどばっちゃんと新城のあの家によってできていることになる。記憶がない中でも在のばっちゃんの口癖だった「はんかくせっきゃ」にこだわる私は、記憶がないままにばっちゃんから何を教わったのだろう。ばっちゃんはどんな意味で「はんかくせっきゃ」を使っていたのかな。

今はばっちゃんがいないから、それを聞くことができないけど、ばっちゃんがいたとしても、ばっちゃんは共通語が全然できなかったので、それをうまく説明してもらえたかどうかは不明だ。たぶんわがんねっていうびょん。